OSS

hg

mercurial

mercurialは、分散リポジトリ型のバージョン管理システムです。SubversionやCVSは、サーバに単一リポジト...
OSS

erlang

"erlangで書いたプログラムはNコアのプロセッサならN倍の速さで動くはず。"Web2.0のサービスはerlangはく...
CMS

Joomlaのテンプレート

Joomlaテンプレートまとめサイトがありました。Joomla 1.5は、まだリリースしたばかりなので、テンプレートの作...
CMS

Joomla 1.5

Joomlaは、Drupalより話題になっているオープンソースのコンテンツマネジメントシステムです。Joomla 1.5...
OSS

SeamlessRDPでXPとLinuxをシームレスに統合

LinuxとVMWare Server 上のWindows XPをシームレスに使う方法が解説されています。これは、面白い...
OSS

Webサーバのシェア

NetcraftでWebサーバのシェアを見ることができます。ずっと首位だったApacheも少しずつIISにシェアを奪われ...
OSS

harmony

ファイルを同期するunisonは、とても便利なコマンドです。その後継のとしてHarmonyというのが開発されているようで...
OSS

paxコマンド

tarとcpioをサポートしたコマンドです。fオプションでアーカイブファイルを指定します。下記のようにzオプションでta...
nagios

nagios2にPerfParseをインストールした

UbuntuとDebianの環境のnagios2にPerfParseをインストールしました。PerfParseは、nag...
OSS

lsofコマンドは便利

linuxのlsofコマンドは、とても便利です。ファイル名を指定すると、そのファイルを使っているコマンドが分かります。プ...